友を想う詩! 渡し場
詩の舞台(古里)を求めて
5.  誕生2百年 ホーフェン訪問
新設:2023-06-30
更新:2023-07-23
ホーフェン訪問記念
ペナント
2023年は 独ルートヴィヒ・ウーラント(1787-1862)作で “友情の詩”といわれる Auf der Überfahrt(渡し場)の誕生から200年であった

この記念すべき年に ウーラント同“窓”会の一員として Auf der Überfahrt(渡し場)ウーラント “ゆかり” を 各所に訪ねた その記録写真を掲載する

☆下方の背景色を伴った文字列枠から それぞれの該当箇所にリンクしている☆

ハイデルベルクは 猪間驥一が 1961年に「渡し場 Auf der Überfahrt」の楽譜を求めてのハイデルベルク訪問を 追想的にまとめてみた

説明の多くに ウーラント同“窓”会会員・釜澤克彦の調査研究成果を活用させて頂いた
独フランクフルト着
150分前機中

Stuttgart シュトゥットガルト
ホーフェン 渡し舟小屋
撮影:2023-05-24
ホーフェンの渡し舟小屋前で ホーフェン郷土史家ツヴィンツさんを囲んで ウーラント同“窓”会有志
ホーフェンの渡し舟小屋前で
ホーフェン郷土史家ツヴィンツ氏を囲んで ウーラント同“窓”会有志


案内板「Fährhaus Hofen」
写真から釜澤訳の日本語版PDFにリンク

渡し舟小屋 前で集合記念写真を撮った後 少し離れた遊歩道際に建つ 案内板「Fährhaus Hofen」前に移動 先ず ツヴィンツ氏が Auf der Überfahrt を朗読 続いて ウーラント同“窓”会の松田昌幸がドイツ語で朗唱した

後日 ツヴィンツ氏は 地元シュトゥットガルトの報道機関に ウーラント同“窓”会有志のホーフェン訪問を報告し 次の地元紙などが写真を添えて報道した

1.Stuttgarter Nachrichten(シュトゥットガルト新聞 電子版)
  <Japanaer auf Ludwig Uhlands Spuren日本人がウーラントの足跡を辿る>
  ココからリンク

2.Stuttgarter Zeitung(シュトゥットガルト新聞)
  <Fernöstlicher Besuch in HofenJapaner auf Ludwig Uhlands Spuren>

3.Cannstatter Zeitung(カンシュタット新聞)
  <ルートヴィヒ・ウーランドの足跡をたどる日本人>
  ココからリンク
渡し舟小屋
小屋入口上部の「1813」は建造年
小屋の入口上方に 小屋銘板
案内板「Fährhaus Hofen」前で
Auf der Überfahrt を朗読のツヴィンツ氏
ツヴィンツ氏の右奥に「渡し舟小屋」
写真撮影提供:高成田惠
右にカール・レーヴェ作曲「渡し」を
ドイツ語で朗唱する松田昌幸
左はツヴィンツ氏、左隅に聴き入るカップル
左から 高成田享 高成田惠 板谷美木子
松田昌幸 ヴォルフガング・ツヴィンツ
釜澤克彦 中村喜一
写真から9倍サイズの写真にリンク
ホーフェン城址
撮影:2023-05-24
ホーフェン城址で ホーフェン郷土史家ツヴィンツさんを囲んで ウーラント同“窓”会
ホーフェン城址で
ホーフェン郷土史家ツヴィンツ氏を囲んで ウーラント同“窓”会有志

城址に遺る巨大な城壁
ホーフェン城址案内板
城址に遺る巨大な城壁
ネッカー川側入口と中庭
ネッカー川対岸に船着場
ホーフェン橋南東に発電所、北東に船舶用堰
写真1
分かれ道と古い道標(Hartwaldstr.119)
左 エッフィンゲン 右 シュミデン
左は少し進むと 左に城址入口へ分岐
写真1の右ポール後方に「古い道標」があり この道標をカメラの位置を変えて撮ったのが写真2

分かれ道を右に行くとウーラントのホーザー伯父が住んでいたシュミデン(Schmiden)まで徒歩30分 分かれ道を左に行くとシュミデンの北にあるエッフィンゲン(Oeffingen)まで徒歩30分と刻す

ホーフェン郷土史家ツヴィンツ氏は ウーラント ホーザー伯父 ハーププレヒトの3人が ホーフェン渡し場とシュミデンを往来するときに この道標の前を歩いていたと説明しているとのこと
(この項の情報提供者は釜澤克彦)
写真2
ウーラントら3人を見ていた古い道標
左面 Oeffingen zu 1/2 Stunden
右面 Schmiden zu 1/2 Stunden
郷土史家ツヴィンツ氏邸
撮影:2023-05-24
ホーフェン城址などて使った横断幕の上段と中段の文字を入換えた別の横断幕をツヴィンツさんに贈呈したところ 拡げて喜んでおられるところ
渡し舟小屋前などで使った横断幕の上段と中段の文字を入換えた別の横断幕を
ツヴィンツ氏に贈呈したところ 喜んで拡げられた(左にご子息二人)


ウーラント同“窓”会有志6人は シュミデンとホーフェンの両地区を ご案内いただいた郷土史家ヴォルフガング・ツヴィンツ氏とレストランでの懇親会を想定していた

しかし、結果として、ツヴィンツ氏邸で ツヴィンツ氏ご一家を挙げての こころの こもった 美味しい郷土料理などの「おもてなし」を受けることとなった

ワインは ご長男が経営する会社のワイン 楽しい夢のような一時であった
ウーラント同“窓”会有志一同 ただただ 感謝あるのみ 誠にありがとうございました

ツヴィンツ氏が釜澤克彦を迎え入れる
食卓を囲んで記念撮影
ツヴィンツ夫妻の2男1女を加えた記念撮影
ホーフェン渡し舟小屋近くに
ツヴィンツ氏が執筆解説した案内板「Fährhaus Hofen」の設置序幕を伝える
2017年10月27日付 地元 NECKARTAL新聞
ツヴィンツ夫妻結婚祝い人形
ツヴィンツ夫人が結婚式の衣装を手にして
自家製パンをカットするツヴィンツ氏
ツヴィンツ氏長男経営会社製造ワインラベル
独日国旗を繰り出す手品を松田昌幸が披露
写真提供:ツヴィンツ氏

ツヴィンツ夫人とウーラント同“窓”会
写真提供:ツヴィンツ氏
贈呈のペナントが天上に飾られて
日本側6人のサイン入り色紙を贈呈
ホーザー牧師とシュミデン
撮影:2023-05-24
シュミデン墓地からディオニシウス福音教会(以下 教会と表記)の塔を望む


Auf der Überfahrt(渡し場)の第3連に

  一人は静けく 世にありて
  静けきさまに 世をさりつ

と ウーラントが詠んだ 二人の友のうちの一人は
シュミデン(Schmiden)にある福音派ディオニシウス教会の第23代目牧師で ウーラントの母方伯父にあたる ホーザー(Christian Eberhard Hoser, 1753-1813)であった

ホーザー伯父は 1800~1813年 この教会の牧師であった 1813年5月21日に静かに世を去り 同月23日に葬儀が執り行われ葬られた ホーザーの墓はシュミデン墓地にあると思われるが残念ながら未確認

現第41代フリードリヒ牧師は ホーフェンの郷土史家ツヴィンツ氏から ウーラント同“窓”会有志の訪問対応につき 協力を要請され 快く引く受け 迎えてくださった

ウーラント同“窓”会有志6人の訪問時に フリードリヒ牧師は 携帯電話(スマホ)の独日翻訳アプリを使いながら丁寧に説明された

下の写真3に 次の方が写っている
左から 高成田享 高成田惠 板谷美木子 松田昌幸 ヴォルフガング・ツヴィンツ フリードリヒ牧師 釜澤克彦 中村喜一
右端に階段がある建物が未確認だが現牧師館と思われる

☆ 写真3からリンクにて 9倍の大きさの写真が 新しいウィンドウで開きます ☆

初めての出会い
釜澤 ツヴィンツ氏 フリードリヒ牧師

シュミデン墓地内
ホーザー伯父の墓がこの近くにあったかも
写真1
教会前でフリードリヒ牧師が説明
写真2
教会内でフリードリヒ牧師が説明
写真3
ディオニシウス福音教会を背景に記念撮影
教会内ステンドグラス
15世紀建造の教会銘板
午後3時の鐘が響きわたって
ハーププレヒトの実家跡
撮影:2023-05-24

Auf der Überfahrt(渡し場)の第3連に

  若きは嵐の なかに生き
  嵐のなかに 身を果てぬ
  
と、詠まれた 二人の友のうちの一人は ウーラントのテュービンゲン大学の学友 1年で中退のうえ志願して軍人となり やがてナポレオン戦争に従軍 25歳の誕生日に命を落とした ハーププレヒト(Johann Friedrich von Harpprecht, 1788-1813)であった

ハーププレヒトの実家は シュトゥットガルト法学界の重鎮を輩出した名門貴族の出といわれ その実家はシュトゥットガルト中央駅に近い Königstraße 2 と伝えられる

ウーラントは ハーププレヒト共に テュービンゲンからハーププレヒトの実家があるシュトゥットガルトを幾度も訪ね シュミデンに住む母方伯父のホーザー牧師を伴って フォイアーバッハの牧師館に住む父方伯母(Caroline(Luise) Gottliebin Schmid, 1755-1829)訪問を常とするなど ウーラントとハーププレヒトの実家とは親戚付き合いであった

写真2の右端入口上部に Königstrasse 2 との標示があり また 写真2の左半分中央( Königstraße 2 と Königstraße 4 との間)に 両建物のテナントの入居先を それぞれの名称に矢印を付けて表示している
写真1 ハーププレヒトの実家跡
Königstraße 2

写真2 撮影:2023-05-25
フォイアーバッハ牧師館
撮影:2023-05-25
朝日を浴びる牧師館2階と教会の塔

Auf der Überfahrt(渡し場)の第3連に

  一人は静けく 世にありて
  静けきさまに 世をさりつ
  若きは嵐の なかに生き
  嵐のなかに 身を果てぬ
  
と、詠んだウーラントは、シュミデンの牧師で母方伯父であるホーザー(Christian Eberhard Hoser, 1753-1813)とテュービンゲン大学での学友ホーププレヒト(Johann Friedrich von Harpprecht, 1788-1813)と連れだって しばしば 父方伯母(Caroline(Luise) Gottliebin Schmid, 1755-1829)が居住していた このフォイアーバッハ牧師館を訪ねた

また、父親の勧めで 1812年12月~1814年5月に ヴュルテンベルク司法省の秘書として無休で勤めいた 苦難の年月は 息抜きのため フォイアーバッハの伯母を訪ねていたようだ(この間の1813年に二人の友が逝去)

ウーラントが フォイアーバッハ牧師館に父方伯母のシュミッド夫人を訪ねていたことは 同牧師館正面1階外壁の右下に設置されいる銘板(次の写真を参照)にも刻されている

☆ 銘板写真から9倍の大きさの写真に 新しいウィンドウを開いてリンクする ☆

この銘板は この牧師館の主・牧師であるとともに 考古学・歴史研究者として名高かったリヒャルト・カレー(Richard Kallee, 1854-1933)を記念するものであるが ウーラントに敬意を表して ウーラントと伯母のシュミッド夫人に触れて ウーラントの次の作品は この牧師館で作られたとしている

「カタリーナ王后の逝去に Auf Königin Catharinas Tod 」「楽人の呪い Des Sängers Fluch 」「羊飼いの日曜の歌 Schäfers Sonntagslied 」

フォイアーバッハ牧師館の住所は Walterstr. 16 で 教会の住所は Walterstr. 11 最寄駅は U-Bahn Wilhelm-Geiger-Platz 駅








牧師館正面1階右下外壁に設置の「銘板」
フォイアーバッハ牧師館(左手前より)
フォイアーバッハ教会が見える風景
フォイアーバッハ牧師館(正面)
ウーラントの胸像
撮影:2023-05-25
ウーラント胸像の設置場所(幹が太い樹木右手の画面中央)と周辺
細道を奥に進むと天文台



ウーラント記念碑としての胸像は ウーラント没後3年目の1865年に
彫刻家エルンスト・ラウ(Ernst Rau) によって原型が制作され ウィルヘルム・ペラーグス(Wilhelm Pelargus) によって鋳造が行われて 旧リーダーハレに近いリーダークランツェの庭に建てられたという

その後 1955年に ウーラントが丘(Uhlandshöhe)の天文台に近い現在地へ シュトゥットガルト美化協会(Verschönerungsverein Stuttgart)によって移設された
ウーラント胸像の台座下部に [Verschönerungsverein Stuttgart ]が刻まれている

胸像から振り向けば 見晴しがよく シュトゥットガルト中央駅に出入りする列車を眺めることもできる
ウーラント胸像
ウーラント胸像
中央にウーラント胸像 左に釜澤 右に松田
ウーラント胸像
ウーラントが丘の眺望
撮影:2023-05-25
ウーラントが丘展望台からの眺望
中央部分にシュトゥットガルト中央駅前の工事現場
シュトゥットガルト中央駅前の工事現場
手前に 曲がりくねった仮設通路
展望台から南西方向に下りる
Arfred-Lörcher-weg
ウーラントが丘から下りきって
Alexanderstr. 27 と Uhlandstr. へ向う
Alexanderstr.27の像
撮影:2023-05-25
シュトゥットガルト市立博物館寄の ウーラント通りから
ウーラントの像がある Alexanderstr.27の建物を望む

Alexanderstr.27の建物市立博物館
直線で結ぶ道路が ウーラント通り
ウーラントの像外枠下部の左から右に
LUDWIG UHLAND と彫られている
Alexanderstr.27の建物は1869年建設とのことゆえ
このウーラント像はウーラント没7年後に作られたか
Alexanderstr.27の建物を
ウーラント通りから
ウーラントの像
Alexanderstr.27建物正面中央2階外壁設置


シュトゥットガルト市立博物館を
ウーラント通りから
ウーラントの像がある Alexanderstr.27の建物寄の
ウーラント通りから シュトゥットガルト市立博物館を望む

ウーラント新婚時住居跡
撮影:2023-05-24
シュトゥットガルト市のWebサイトによると ウーラントは 1820 および 1821-1827年に フリートリヒ通り27(Friedrichstraße 27) のコンラート館(Conradischen Haus) に住んでいた

そのフリートリヒ通り27(Friedrichstraße 27)を Google Map で見ると 下の写真1の建物一帯になる

写真1の手前に写っている建物には「Schwaben Brau」との看板があったので「シュヴァーベン ビア」といったものでしょうか

2023年5月24日に訪問時の同地の姿は 特に大通り(Friedrichstraße)に面したところは 壁が設けられるなど google地図が2008年の情報によるため 変化がみられる(写真2)
写真1
手前円形建物の看板は「Schwaben Brau」
写真2
右壁の内側が Friedrichstraße 27
写真3
Friedrichstraße 27 の筋向かいから撮影
Tübingen テュービンゲン
ウーラントの銅像
撮影:2023-05-26
ウーラントの銅像は 台座を含めると大きく立派なもので ウーラント通り(Uhlandstraße)に面して建っている

台座裏面には 建立年と思われる ローマ数字で「MDCCCLXXIII」と刻され、これをアラビア数字に変換すると「1873」となる ウーラントは1862年11月没なので 没10年後に建立された銅像といえる
ウーラントの銅像(やや左から像のみ)
ウーラントの銅像(正面から台座囲い込み)
ウーラントの銅像(やや右から像のみ)
ウーラント誕生の家
撮影:2023-05-26
ウーラントは ネッカーハルデ(Neckarhalde) 24B に現存する
この建物で 1787年4月26日に 生まれ 間もなく転居した
写真1 右の建物がウーラントの生家
写真2 生家の1~2階部分正面
写真3 正面入口上の2階外壁に生家表示板
ウーラントの実家跡
撮影:2023-05-26
ウーラントが生まれて間もなく ウーラント一家は ここ Hafengasse(ハーフェンガッセ)の父方祖父の家に転居した

ウーラントは 6歳でラテン語学校 14歳で寄宿神学校シュティスト 18歳で大学に学び さらに学位論文に挑戦 1810年4月に法学博士となりパリに遊学後に 弁護士活動 1812年12月の25歳の時 父親の勧めで司法省に就職(無給)し シュトゥットガルトに移るまでの25年間(1787-1812) この地を本拠地とした

なお ウーラントの両親が 1826年から相次いで没した1831年まで 何処に居住したか 筆者は知らない
ウーラントの実家跡と現屋号の表示
ウーラントの実家跡 1787-1825 と表示
ウーラントの実家跡全景 Hafengasse 3
ウーラント教授就任時の家
撮影:2023-05-26
Münzgasse 14 の家
ウーラントは 43歳の 1830年4月 母校テュービンゲン大学教授に迎えられ テュービンゲンに戻ったとき 住んだのは ここ Münzgasse 14 の家であった
(ここに 1834年まで居住)

翌 1831年6月に母親を 同8月に父親を 相次いで亡くした

1932年に 市民の強い要請でヴュルテンベルク議会議員に戻ったことで 国王に憎まれ 大学教授を辞職せざるを得なかった

Münzgasse 14 の家
ウーラント館(終の住処)跡
撮影:2023-05-25
ウーラント館跡1
写真撮影提供:松田昌幸
ウーラントは エバーハルト橋の北東詰で Mühlstraße と Gartenstraße の角地建物に 1836年に転居し 1862年に同所で没した まさに終の住処であった

ウーラント没後 このウーラント館(Uhlandhaus)は名所となり 筆者訪問時も 街の中に設置された案内板に Uhlandhaus と表示されていた

ただ 第2次世界大戦時の1944年3月の空襲で焼失したことは 残念なことであった

ウーラント館(Uhlandhaus)の画像はココから外部にリンクする
ウーラント館跡2
ラテン語学校跡

1274年以前創立 とされ 16世紀の宗教革命後は 新教派のヴュルテンベルク公により代々維持されてきた いわゆる官立の名門ラテン語学校は ウーラントが6歳で入学した1793年当時 旧市街の東 シュティフト教会に近いシュールベルク(Schulberg)にあったという

この名門ラテン語学校は Schola Anatolica と呼ばれ 1818年にリュツェウム(Lyzeum) 1855年にギムナジウム(Gymnasium)として高等学校に編成 1901年に現在の Uhlandstraße 24 に移転した

そして 1937年のウーラント生誕150周年に ギムナジウムは ウーラント・ギムナジウム(Uhland-Gymnasium)と名付けられた

このラテン語学校で ウーラントは神学や大学教育に必要な知識を学びながら 文学的な才能を見せ ギリシャ悲劇 北欧神話や中世の文学に魅せられ 詩作を好む無口で内向的な少年で 学校でも友人が少ないものの 優秀な生徒だった


筆者は 2023年5月26日 シュティフト教会周辺を あちこち歩きまわっていたにも拘わらず シュールベルクの写真を撮っていなかったのみならず シュールベルクの奥(東端)まで訪ねていなかった

そこで ウーラント同“窓”会の釜澤克彦が撮った写真に加え Google Maps の画像を使って ラテン学校跡の説明を試みる

写真1の左手奥に 写真2を経て 写真3の建物が写っている この建物の手前の坂道を上るとTuePediaSchola Anatolica が写真Aを添えていう 元ラテン語学校跡(Schulberg 10)の建物は 写真4の右側奥から1番目の建物と似ている(写真4からリンクする大きな写真で見るとわかりやすい)

☆ ここに掲げた写真1~5から それぞれ より大きな画像が開きます
  なお シュールベルク(Schulberg) の [Schul] は [学校] ☆



写真1
シュティフト教会北側横
左奥に見える建物は写真3の建物
写真撮影提供:釜澤克彦

写真2
Google Maps より
Schulbergは 写真の手前から
奥の写真3の建物 さらに右奥へ続いている
写真3
Google Maps より
Schulberg 角地の大きな建物
この前の坂道を右に進む
写真4
Google Maps より
TuPedia が Schulberg10にあったという
旧ラテン語学校建物跡の建物は
右側奥から1軒目
写真5
Google Maps より
TuPedia が Schulberg10にあったという
旧ラテン語学校建物跡の建物は
Schulberg 奥やや高所から見て左端の建物
写真Bと写真Dの2つ写真は Wikipedia Uhland-Gymnasium Tübingenに掲載の写真であり 写真Aの入口左柱に写真Dの記念板と思われるもの(明るいものの上)が写っている(写真Aから9倍の大きさの写真に新しいウィンドウを開きリンク)

写真Bと写真Cは 窓の位置と数 建物左外に教会の尖塔と近隣の屋根および建物手前の擁壁等から同じ建物であると判断でき 写真Aの建物左側面も写真B・写真Dと同じと判断できる

写真Aで左建物と右建物の境目に蔦があり 写真5においても同様である
(写真5から4倍の大きさの写真に新しいウィンドウを開きリンク)

[注]
Google Maps が示す Schulberg 10 は1軒ずれているように思われるが 隣同士2軒の建物に同一番号が付けられているのかも知れない

写真A
ラテン語学校の旧校舎
Tuepedia の Schola Anatolica に
掲載された写真
写真B
ラテン語学校の旧校舎
Wikipediaの
Uhland-Gymnasium Tübingen に
掲載された左側面写真
写真C
Google Maps より
Schulberg 右側最奥建物の
左側面
写真D
ラテン語学校(Schola anatolica)の記念版
Wikipediaの
Uhland-Gymnasium Tübingen に
掲載された写真
ウーラント・ギムナジウム
Uhland-Gymnasium
撮影:2023-05-26
前項「ラテン語学校跡」で記したとおり ウーラントの名を冠するウーラント・ギムナジウム(Uhland-Gymnasium)の前身は シュールベルク(schulberg)にあったラテン語学校であった
ウーラント・ギムナジウム
Uhland-Gymnasium 案内標識
ウーラント・ギムナジウムやや左から
ウーラント・ギムナジウム 右手から
寄宿神学校シュティフト
撮影:2023-05-26

門の外側から 右脇は急な坂道
学生は この門を使わないで
右上方の建物の入口を使っているらしい
13世紀に修道院として建造され、1464-1513年に大改造された建物に 1547年ヴュルテンブルク公ウルリッヒ伯が宗教改革後の新教派神学校として1547年に開設した

ウーラントは 1801年 14歳のとき テュービンゲンの教会奨学生(Tübinger Stift)に選ばれた 入学に際して神学(Theologie)か 法学(Rechtswissenschaft)かの選択を迫られ 法学を選んだことで 大学の法学部 そして法律家への道が決定的となった

テュービンガー・シュティフトと呼ばれる奨学制度は 優秀な学生を寄宿神学校(テュービンゲン大学)で学ばせる国・教会によるエリート教育制度 入学は20歳以上だが 十数年年上のヘーゲルやヘルダーリンは18歳 シェリングは15歳と特例で入学 ウーラントの14歳も異例といえる この頃には神学以外科目の選択もみとめられたようである

ウーラントは 1801-1805年の在学期間に 古典文学 オデッセイやソフォクレスなど ギリシャ悲劇 英雄伝説などの読書に熱中した

噴水槽の壁面にウーラント父方祖父の名 Ludwig Joseph Uhland が(多分シュティフトの監督官を意味する)Superattenden Drを冠して刻まれていた
右門柱に Evangelisches Stift Tübingen
寄宿神学校シュティフト正面
門を入った右手に噴水
テュービンゲン大学
撮影:2023-05-26
ウーラントは 1805-1810年 テュービンゲン大学で法学を学んだ
大学の正式名称は 「エバーハート・カールス大学テュービンゲン」
所在地:Münzgasse 30
Alta Aula (旧大講堂)
旧大講堂正面左端の案内板
旧大講堂正面入口左手窓下の案内板
ウーラント夫妻の墓
撮影:2023-05-26
ウーラント夫妻の墓は テュービンゲン市営墓地に 落ち着いた佇まいで建っていた
ウーラントの墓


ウーラント夫妻の墓
左:ウーラント 右:ウーラント夫人
ウーラント夫人(Emilie)の墓
シュティフト教会
撮影:2023-05-26
正式名称:Stiftskirche zu St. Georg
シュティフト教会 1
シュティフト教会 2
シュティフト教会 3
Burse ブルゼ
撮影:2023-05-26
Burse ブルゼ
Bursagasse 1 にある建物で 現在は テュービンゲン大学哲学部として使われている

15世紀に学生寮兼教室として建てられ 後にテュービンゲン最初の病院となり 精神を病んだ詩人ヘルダーリン(1770-1843)は 初期の患者であったという

第2次世界大戦で 1945年4月にドイツが敗れた後には 一時的に占領軍が使ったと伝えられる


Burse ブルゼ 案内板
テュービンゲン城
撮影:2023-05-26
正式名称は「Schloss Hohentübingen」
テュービンゲン大学の考古学部がある
正門
正門から城本体へ
城の中庭
ネッカー川 舟遊び
撮影:2023-05-25
好天に白夜 テュービンゲンではネッカー川の水が流れているのか わかりにくいほど穏やかで静か 川岸の柳(?)からは 中国でいう柳絮(りゅうじょ)のようなものが舞い 長閑であった
エバーハルト橋からネッカー川下流
エバーハルト橋近くの舟遊び舟停泊場
船頭の棹さばきは 見事なものであった
水の流れがないように感じる穏やかさ
川から教会の塔が見える風景もよし
エバーハルト橋北東詰に目立つ白い建物
市庁舎と朝市
撮影:2023-05-26
テュービンゲン市庁舎と朝市 そして ネプチューン噴水を紹介
朝市テントのためネプチューン噴水は上部のみ
朝日を浴びるテュービンゲン市庁舎
旬のホワイトアスパラガスが並ぶ朝市
ネプチューン噴水を前景に市庁舎

Heidelberg ハイデルベルク
哲学者の道(西側)
撮影:2023-05-23
猪間驥一は1961年にハイデルベルク訪ねたときの記録『折り鶴の旅』(私家本)の144-5頁に 概ね 次のように記している。

私はハイデルベルクに来た直後に、哲学者の道の西半分を歩き、心うたれるものを発見した。百貨店などの寄贈したベンチが多い中に、ただひとつ、この大学で勉強して成業の後に間もなく亡くなった人の記念のために捧げられたベンチである。貼られた銅板にきざまれた年令は28才、寄贈者の名は女性名でロンドンよりとある。お母さんか、奥さんかはわからない。私はそこに腰をかけて、ネッカー川の渡し舟が、暮れゆく川面を幾たびか往復するのを見おろしていた。

哲学者庭園にて 左から 板谷美木子
松田昌幸 高成田享 高成田惠 釜澤克彦
庭園のベンチに腰掛けて猪間驥一を偲ぶ
左から 釜澤克彦 中村喜一 松田昌幸
案内板 1620年制作の銅版画を転写
中央に舟が描かれ その後方は Marstall 厩舎
旧市街地側古橋下流詰から望む哲学者の道
対岸山の中腹にうっすらと道筋がみえる
哲学者の道から ハイデルベルク城 および
猪間驥一がいう「ローマの渡し」跡
ハイデルベルク城から哲学者の道
対岸中腹にクッキリと道筋が見える
ロールマンの渡し場
撮影:2023-05-23
猪間驥一著『なつかしい歌の物語』によると 1961年11月にミーリッシュ夫妻から届いた楽譜の表紙を飾った下掲の写真1を「ハイデルベルク古橋の川下にあるロールマンの渡し場」と紹介し この写真の脚注に「ローマの渡し」と記した

このことからハイデルベルクの1911年の古地図を見ると「テオドール・ホイス橋」の川下に二重点線で「Römer Brücke」が描かれ、1830年の古地図では現在のテオドール・ホイス橋相当地点の川上に二筋の「渡し」が描かれている

猪間のいう「ローマの渡し」や「ロールマンの渡し場」は、猪間が哲学者の道から見おろした「渡し舟」と同じであるに違いない 「ローマの渡し」は「古橋」の川下でテオドール・ホイス橋の川上にあったものといえる

猪間が訪ねたときから60数年を経過し 自動車が普及したことから 小形の渡し舟を 利用する人が減ってしまったと思われる ただし 現在 観光用の大型船が就航しており "小形の渡し"があってもよいのではと思われる

写真1
猪間驥一著『なつかしい歌の物語』の写真
写真1で上下半ば右よりの2つの三角形に注目し 写真2を見ると ネッカー川対岸近くに2つの三角形が見える

さらに 2つの三角形を持つ建物左隣の建物も似ていることから 2つの三角形をもつ建物は 同一の建物といえる

写真2は 川面に近い位置から撮れれば最善であったが 撮れなかったのは残念であった

写真1には小舟が写り 写真2では観光船が航行している 1961年に猪間驥一が哲学者の庭園から見た光景から ハイデルベルクが「渡し場」の「古里」と信じたのは やむを得ないと思われる

写真1と写真2から それぞれ大きな写真に新しいウィンドウが開いてリンク

写真2
哲学者の道から撮影 対岸は大学学生食堂
大学学生食堂(旧厩舎)
学生食堂前川岸の船着場
学生食堂前川岸近隣船着場
レーマー橋 Römerbrücke
撮影:2023-05-24

レーマー橋 Römerbrücke は テオドール・ホイス橋の下流にあったとされ ネッカー川沿いの Schurmanstraße と歩道の間の植込帯にレーマー橋跡碑が建てられている

レーマー橋は ウーラント同“窓”会有志が宿泊したホテルから近いところにあって ホテルのフロントで配布していた地図にも描かれていたので 早朝に散歩がてら訪ねた

付近には ローマに因んだ名称が残っているように感じた
レーマー橋 Römerbrücke 跡碑
レーマー橋があったと思われる川面
レーマー橋跡近くの船着場
古い橋 Alte Brücke
撮影:2023-05-23
ハイデルベルク城から
古い橋上から上流の堰と貨物船
哲学者の道から
古い橋南西詰より
古い橋南より
古い橋北西詰より
ターゲ ブラット社
1961年 Auf der Überfahrt 渡し場の楽譜を求めてハイデルベルクを訪ねた猪間驥一は ターゲブラット社に 2回お世話になった

1回目は Auf der Überfahrt 渡し場 の楽譜を求めているとの記事を「ハイデルベルガー・ターゲブラット」に掲載して貰い 2回目はAuf der Überfahrt 渡し場に曲を付けて欲しいとの記事を同紙に掲載して貰った

そのターゲブラット社は 猪間が訪れた21年後に 1982年12月31日付「ハイデルベルガー・ターゲブラット」の発行を最後に休刊とし 再び発行されることがなかった

なお 「ハイデルベルガー・ターゲブラット」の創刊は 1883年10月1日であり テュービンゲンにウーラントの銅像が建立されてから10年後であった ただ 残念ながら 同社が何処にあったか筆者は把握できていない
アイヒェンドルフの部屋
撮影:2023-05-23
ホテル「シュノーケ・ロッホ」にある「アイヒェンドルフの部屋」関連を 筆者が下手に説明するよりも 少し長くなるが 猪間驥一著『なつかしい歌の物語』P.123-125に掲載されたものを そのまま引用させていただいた
シュノーケ・ロッホ(猪間驥一初投宿ホテル)
アイヒェンドルフゆかりの酒場兼ホテル
アイヒェンドルフの部屋
入口上部に EICHENDORFF STUBE
アイヒェンドルフ肖像画
ホテル「蚊の巣」
~冒頭部分省略~

1961年 ハイデルベルクに行って、私のとった宿は「シュノーケ・ロッホ」という名だった。訳せば「蚊の巣」だ。宿屋として、思い切って妙な名である。実際、蚊がブンブン出てきそな古ぼけた、部屋に日光もろくにさしこまぬ学生宿だった。百年も二百年も前に、ここの酒場へ集まってきた学生たちがつけたアダ名が、そのまま宿の名となっているのであろう。

旅装を解いた翌朝、小さな食堂にはいって行っておどろいたのは、四面の壁が十九世紀の詩人 アイヒェンドルフ(1788-1857)の肖像や、彼の時代のハイデルベルクというような絵の額でいっぱいなことだった。アイヒェンドルフは、ドイツロマン派に数えられる詩人であって、今でも民衆に愛好される詩を数多く残しており、小説「タウゲニヒツ」(役に立たぬ者の物語)は日本でも若い時に読んだ文学老人が少なくないであろう。

「この宿とアイヒェンドルフと、一体どういう関係があるの?」と女中にたずねたら 「そこにある記事をごらんなさい」という。なるほど新聞の切抜きが額に仕立てて壁にかけてあるので、読んでみたら、こういうことだった……

『こわれた指輪』 [注] 邦訳詩と原詩を本「アイヒェンドルフの部屋」項末に掲載

アイヒェンドルフは、1807年ハイデルベルク大学にはいって、この酒場へ足繁くやってくるようになった。その頃この宿はパン屋もやっていて、たいへん繁昌するので、手助けのために、主人の妹がきていた。ケートヘンといいイタリア系の血がまじっていて、すごく美しかったらしい。隣村のロールバッハの裕福な酒樽屋の娘で、樽屋は息子のためにこの宿屋兼パン焼店を買い与えたのだった。この娘とアイヒェンドルフとのあいだに、はなれがたい慕情がむすばれた。そのまま過ぎれば温かい家庭が生まれたことだったろう。ところがそう行かない事情が生じた。

酒樽屋が自分の弟のために、借金の連帯の判を押したのがもとで 破産する破目におちいってしまったのである。アイヒェンドルフは貴族の出であった。もはや自分にはそのようなお方の奥方になる資格はないと、春のはじめのある夕ぐれ、ケートヘンは身をかくしてしまった。散歩から帰って、アイヒェンドルフがそれと知って、どんなに嘆いたことか。そこで出来たのが、『こわれた指輪』という詩なのである。

この詩を、ケートヘンはアイヒェンドルフに分かれて十年後に、仲間と遊んでいるとき、その一人が読むのを聞いて、ひとり隣室に逃げ込んで泣き伏したという。それから、もとの店にもどって手伝いをつづけ、48歳までいたが、葬られた墓は、その後鉄道が敷けて取り払いになり、今は跡かたもないという……

キュール・グルンド

古風すぎて現代日本の子女むきの話ではないが、明治生まれの私は、恋に破れた物狂おしいアイヒェンドルフの詩にも動かされ、わざわざロールバッハまで出かけてみた。原詩の作られた頃には、その村は、宿から往復半日はかかったろう道のりの、淋しいところだったにちがいない。いまは電車ですぐ行ける町つづきで、昔は小川だったろうと思われる石だたみの溝に沿って、山路を十五分ものぼると、森にかこまれて、ユースホステル兼幼稚園といった建物がある。庭にはいって、しばらく私は子どもたちや保母さんと遊んだ。話によるとそこのところが、もと水車小屋があり、ケートヘンの家だったという。そのあたりの地名がキュール・グルンド(涼しい土地)であって、原詩の歌い出しは、この固有名詞を普通名詞に使っているものと思われた。

原詩にはフリードリヒ・グリュックの作曲がつけられて、ハイデルベルクでは、それこそ宿屋の女中でも、渡し場の船頭さんでも口ずさんでいた。日本でも、その譜は『水車小屋のさすらい人』という名で知られているらしい。
アイヒェンドルフの部屋内部1
アイヒェンドルフの部屋内部2
哲学者庭園のアイヒェンドルフ記念碑

邦訳詩  猪間驥一著『なつかしい歌の物語』より引用

こわれた指輪

原作 : アイヒェンドルフ(1788-1857)
邦訳 : 猪間驥一 (1896-1969)

1.水車のかかる  森のかげに
  住んだわたしの おもうひとは
  いずこともなく かげを消した


2.まことを誓って くれた指輪
  誓いはやぶれ  まっぷたつに
  くれた指輪は  裂けてしまった


3.芸人になり   歌をうたい
  里から里へ   かどづけして
  遠い旅路を   さすらおうか


4.兵隊になり   馬かりたて
  いくさに飛び込み やみの夜の
  かがりのそばに たおれようか


5.水車のおとが  まだきこえる
  わたしは何を  おもってるか――
  死ねばすべてが しずかになる


[注]
グリュック(Glück)の譜で唱えるように邦訳されている


原詩  猪間驥一著『なつかしい歌の物語』より引用

Das zerbrouchene Ringlein

Joseph Frhr. von Eichendorff (1788-1857)


In einem Kühlen Grunde
Da geht ein Mühllenrad.
Mein' Liebste verschwunden,
Die dort gewohnet hat.

Sie hat mir Treu versprochen,
Gab mir ein'n Ringlein dabei.
Sie hat die Treu gebrochen,
Mein Ringlein sprang entzwei.

Ich möcht als Spielmann reisen,
Weit in die Welt hinaus,
Und singen meine Weisen
Und gehn von Haus zu Haus.

Ich möcht als Reiter fliegen
Wohl in die blutige Schlacht,
Um stille Feuer liegen
Im Feld bei dunkler Nacht.

Hör ich das Mühlrad gehen:
Ich weiss nicht, was ich will―
Ich möcht am liebsten sterben,
Da wärs auf einmal still !

ケートヒェンの生家
撮影:2023-05-23
アイヒェンドルフの恋人であったケートヒェン(愛称)の本名は カタリーナ・バルバラ・フェルスター (Katharina Barbara Förster)で その生家は ハイデルベルク中心街から南へ離れた ローアバッハ(Rohrbach)の Rathausstraße 74 にある(写真1)

ケートヒェン生家と道を挟んだ斜向いの Rathausstraße 55 に 写真2の赤牛亭があって 往時はアイヒェンドルフら学生が集まっていたという

写真3は ケートヒェン生家や赤牛亭より やや奥を撮ったもので アイヒェンドルフとローアバッハの関係を説明する案内板も建っており 写真に撮ったが 文字の細かさもあって 筆者は読み解けていない なお 写真3の左側を奥に進む道には Google Map でみると Am Müllenberg と表示される

夜になってからケートヒェン生家に辿り着けた満足感もあって 赤牛亭に入ってみたところ お客を含めて大変感じのよい店で アイヒェンドルフ関連の写真・絵画などが壁に掛けられていた(写真4~5) 隣テーブルの客から「写真を撮りましょうか?」と声をかけられ 撮って貰ったのが写真6で記念となった
写真1
ケートヒェンの生家
写真2
Gasthaus Roter Ochsen 赤牛亭
写真3
写真1~2より少し奥まった処
写真4
赤牛亭の壁を飾る絵画
写真5
赤牛亭の壁を飾る写真
写真6
赤牛亭で隣席の方が撮ってくださった
学生牢
撮影:2023-05-23
学生牢入口
学生牢1
学生牢2
ハイデルベルク城
撮影:2023-05-23
それぞれの写真から 4倍の大きさの写真にリンクし 新しいウィンドウが開きます
市街地から城への道
城からカールス広場を見下ろす
城からネッカー川の堰を見下ろす
古い橋からハイデルベルク城を望む
フリードリッヒ館 右端は薬事博物館
アルタン Altan の大テラスから
正門
ドイツ薬事博物館入口
直径8Mの巨大ワイン貯蔵樽

ドイツ旅行から帰国後
反省会兼懇談会
撮影:2023-07-17
左から 高成田享 高成田惠 松田昌幸
板谷美木子 中村喜一 釜澤克彦
2023年7月17日(海の日) たまたま 猛烈な暑さに見舞われた日に 釜澤克彦の計らいで 新宿にある快適な三井クラブにドイツ旅行参加6名全員が集い 美味しいランチを楽しみながら 反省会を兼ねて今後の進め方について歓談した

先ず 秋になってから ウーラント同“窓”会の最高齢者である103歳の北原文雄居住地近くで ウーラント同“窓”会の開催を目指すことに

筆者は ドイツ旅行に出かける前に 特にテュービンゲンついては もっと事前勉強しておくべきであったと反省している

写真を撮りたかったところの幾つかは 日程の都合で省かざるを得なかったところもあるし ウーラントが歩いたと思われる道筋を辿って歩いてみたいとの思いもある しかし 再度 ドイツを訪ねることは 年令体力などを考えると極めて難しい